イブニングセッション

Max Summer School in Geidai 2023

本プログラムはどなたでもご覧いただけます。

7月31日 18時

Mubuのイントロダクション

発表者:後藤英

概要

このプレゼンテーションでは、Mubu を機械学習と組み合わせて紹介する。 これはフランスのIRCAMで開発されたMaxのライブラリである。 主にサウンドとジェスチャーのマルチモーダル分析、インタラクティブなサウンド合成、機械学習のためのツールボックスである。 更に、リアルタイムおよびバッチデータ処理 (サウンドデスクリプター、モーション機能、フィルタリング) 、グラニュラーシンセシス、コンカテネティブシンセシス、アディティブシンセシス、データの視覚化、静的およびテンポラルレコグニション、回帰アルゴリズムなども含まれる。
Mubu は、Max 内のパッケージ マネージャーを介してダウンロードすることできる。
https://ircam-ismm.github.io/max-msp/mubu.html

略歴

作曲家、ニューメディア・アーティスト。国際的に評価されており世界活地で活躍。刺激的な作品で新たなテクノロジーと関連させて発表している。フランス、パリにあるポンピドゥー・センターのIRCAMの招待作曲家、研究員、ボルドー芸術大学の准教授を経て、現在は東京芸術大学の准教授。
主な賞歴は、ボストン・シンフォニー・オーケストラ・フェローシップ、タングルウッド音楽祭より、クーセヴィツキー賞、ワシントン州のマルゼナ国際作曲コンペティションにて第1位、ドイツにてベルリナー・コンポジション・アウフトラーゲ1994、パリのユネスコで行われた、IMC国際作曲家会議にて入選、フランス政府よりDICREAM、ドイツ、ベルリンのミュージック・シアター・ナウ・アワード2008にて受賞、フランス、バン・ニューメリック4、アンガン・デ・バン・デジタル・アート国際フェスティバルにて、「OFQJダンス・ニューテクノロジー賞」を受賞、2010年ブラジルのFileフェスティバルにてFILE PRIX LUXのElectronicSonority Honor Award 賞、2011年イタリアにてAction Sharing 2の大賞を受賞、2013年KAO国際キネティック・アート・コンペティションにて第2位、同年オーストリアのアルスエレクトニカにてデジタル・ミュージック&サウンド・アートの栄誉賞を受賞などが挙げられる。作品は世界各国の音楽祭、レゾナンス/IRCAM、タングルウッド音楽祭、ICC、SONAR、 Haus der Kultures der Welt, ISEA、NIME, ヴェネツィアビエンナーレなどにて演奏されている。
http://gotolab.geidai.ac.jp/

8月1日 18時

物理モデル音源のコントローラの構築とパラメータ推定に向けて

発表者:田中翼

概要

本物の楽器の発音の仕組みを模擬して音を生成する物理モデル音源においては、リアリティーの高い音や、実物とは異なるパラメータ設定での(メタ・フィジカルな?)音が生成できる。ただし、生成されうる多様な音色を思い通りにコントロールすることは難しい。そこで、機械学習を用いて高次元の音響特徴量を低次元にマッピングすることで、Maxによる音色コントローラを構築する。また、実物の楽器音に近い音色を実現するパラメータの推定を試みる。

略歴

音楽情報科学研究者、作曲家。京都大学理学部数学系卒。東京大学情報理工学系研究科修士課程修了。東京藝術大学先端芸術表現科博士課程修了。2014年から2021年までパリに滞在し、博士研究員としてIRCAM、ジュシュー・パリ左岸数学研究所、ソルボンヌ大学にて研究を行う。専門はアルゴリズム作曲、音楽書法の数理、自動楽曲分析。2016年には、作曲家ミルトン・バビットのall partitionsarray生成問題に対し厳密な数学的定式化を与え、求解に成功。2017年には、沖縄科学技術大学院大学で行われた人工知能美学芸術展において、人工知能研究の成果を人間が演奏するコンサート「AI 作曲と計算論的創造性」を監修。SMC2018およびICMC2018にてアルゴリズミック・コンポジション作品が入選。

8月2日 18時

Stable diffusionを使った、オーディオリアクティブ表現

発表者:横山徹

概要

Max8のnode for maxを使って、stable diffusionのAPIを利用します。
jitterでシンプルに作ったオーディオに反応させた映像をimg to imgという技法を使い、プロンプトからAIに画像を生成させます。

略歴

参照しつつデジタル・テクノロジーのみで可能な写真表現の新しいあり方を研究している。また、並行してプログラミングを駆使したマルチメディア表現・リアルタイム3D表現をベースにインスタレーションを制作している。近年参加した展覧会に「RGB」(2015年/the newly / Mister HollywoodOSAKA)、「Media Ambition Tokyo」(2016年/東京)、「ウィリアムクライン たしかな心と眼」(2017年/東京)「Jerusalem Design Week」(2019年/イスラエル)など。2018年から建築、写真、グラフィック、プログラム等のバックグラウンドを持つメンバーから成るデザイングループv0idのメンバーとしても活動している。
FIGLAB/amana inc.所属 東京藝術大学音楽学部非常勤講師

8月2日 18時30分

ライブ・エレクトロニクスにおけるMax for Liveの実践的応用

発表者:顧昊倫

概要

Ableton LiveとMaxを組み合わせてライブ·エレクトロニクスの上演を行っているケースは少なくはない。特に、Ableton Liveに組み込まれている既存のプラグインやあらかじめ作られた音源が多く使用される場合、Max側からの制御、いわゆる両ソフト間の通信によるパラメーター·マッピングの機能が求められる。本発表では、これに適用されるMaxfor liveの作成と応用法を中心として、実際のライブ·エレクトロニクス環境での実践と合わせて解説する。

略歴

中国・蘇州市生まれ。2017年、上海音楽学院音楽設計と制作科を主席で卒業、2020年東京藝術大学音楽音響創造修士課程修了。現在、同大学院博士課程在籍。文部科学省奨学金(SGU枠)奨学生、ロッテ財団奨学生。  2021年第3回上海国際電子音楽コンクール(IEMC)電子音楽作曲部門第1位。これまでに、作曲家として日本国立科学博物館電子楽器100年展、未来・伝統ニューメディアマスタークラス(上海)に招待され、作品は、上海国際電子音楽週間(EMW)、ニューヨーク電子音響音楽祭(NYCEMF)、国際コンピュータ音楽会議(サンティアゴ)、アンサンブル・アッカ20周年記念コンサート等に入賞、入選、世界各地で演奏されている。第7回両国アートフェスティバル委嘱作曲家。  これまでに作曲を秦毅、尹明五、陳強斌、Eric Arnal、西岡龍彦、後藤英の各氏に師事。

8月3日 18時

Maxでの楽器奏法の自動判別の手法

発表者:Nicolas BROCHEC

概要

本発表は、楽器奏法を自動的に判別する手法の紹介である。その手法の根本的アイデアは、深層学習(deep learning)を使用し、スタッカート、フラッター、ビブラートなどのさまざまな奏法をリアルタイムで認識・判別し、自動的に音響エフェクトの切り替えを行えるようにすることである。本発表では、先行研究を述べ、新たな手法を紹介し、Maxで実装することを目的とする。

略歴

ニコラ・ブロシェックはフランスの作曲家、コンピュータ・ミュージック・デザイナー。パリ第8大学大学院音楽学研究科音楽理論専攻卒業。ストラスブール高等音楽アカデミー作曲研究科作曲専攻修士課程卒業。現在、東京藝術大学音楽音響創造科に博士学生として在籍中。2026年まで日本政府文部科学省奨学金受給者。作品はフィルハーモニー・ドゥ・パリ(FR)を始めスペイン、オーストリアなどヨーロッパ各地で演奏され、様々な大賞を受賞した。現在の研究テーマは機械学習に基づくミクスト音楽における奏法判別と動的な音響変について。
ウェブサイト: nicolasbrochec.com

8月3日 18時30分

MAXによるお祭り広場(Expo'70)で使用されたDISPLAY言語の再現について

発表者:磯部英彬

概要

1970年に開催された「日本万国博覧会」Expo'70では当時の最先端のテクノロジーを活用した様々なパビリオンや建築物が造られました。その中でもお祭り広場は開閉会式、音楽演奏会などの様々な催し物を開催する場所として万博の中心的な建物として建築されました。様々な催し物を開催するにあたりお祭り広場には音響として多数のスピーカーが設置され、マルチチャンネルの音響システムとそれをコントロールするコンピュータ制御のシステムが導入されました。音響システムのコンピュータ制御には当時独自に開発されたDISPLAYという言語が使われており、自身がMAX使用してそのDISPLAY言語を再現した過程をプレゼンテーションします。

略歴

1982年山梨出身。作曲家、メディアアーティスト。作曲及び音響技術、コンピュータ音楽を土屋雄に師事。コンピュータを中心とした作曲活動のほか様々な他の作曲家の電子作品のオペレータを担当する。自身の主要な作品は日本をはじめ、オランダ、ドイツ、韓国などで演奏されている。またセンサーを活用した電子楽器の製作や演奏補助機器等の研究、開発を行い、これまでに、ピアノのための「ソステエヌートブロック」、スネアドラムのための「スナッピーペダル」、スピーカーのための「 isobeレール」などを開発、また様々な作曲家、演奏家とのコラボレーションにより、作曲家の山本和智と開発した「ヴィデオロン」、星谷丈生と開発した「hosiyaボード」、トロンボーン奏者の村田厚生と開発したトロンボーンのための「murataセンサー」などがある。 電子音響音楽演奏会マキシマム主催。東京音楽大学非常勤講師。